「お酒を飲むと太るよー」って聞いたことない?
キャバ嬢ってお酒を飲むのもお仕事のうちだから、キャバ嬢やったら太っちゃうかもって心配になるよね。
お酒とダイエットって実は勘違いされてることが結構あるんです。
お酒を飲むと本当に太るのかについて解説するから読んでみてね!
「お酒大好きだけどダイエットしたい!」っていう女の子は必見だよ。
お酒って太る?
「お酒を飲み過ぎると太る」ってよく聞くけど、あれって実はあんまり正しくないんだよね。
だって、お酒って水分だよ。
水とは違うけど、ご飯とかパンとかラーメンとかケーキとかと比べるとぜんぜん太りにくいんです。
だから、お酒だけを飲んで太ってる人って、実はほとんどいないのが現実。
お酒で直接太るわけじゃないから、ちょっとくらい飲み過ぎちゃっても、それが原因で体重が増えたまんまになるってことはありません。
でも、飲み過ぎには注意しましょう!
浴びるように飲んじゃうと太る原因になることもあるし、痩せにくい体になっちゃうからね。
ダイエットしたり綺麗なスタイルを作りたいなら、お酒はほどほどに飲むのが正解!そういう意味では「お酒を飲むと太る」って頭に入れておくのはいいことなのかもしれません。

お酒で太る原因って?
お酒は水分だけど、味がついてるよね?特に味が濃いものとか甘く感じるものはカロリーや糖質が高いんです。
飲み過ぎると太る原因になるから注意してください。
糖質ってザックリ言うとお砂糖みたいなもので、体内に取り込み過ぎると太りやすくなるから危険なんだよ。
この糖質はお酒の種類によって含まれてる量が違うっていうのが、ココでわたしが伝えたいこと!
1杯あたりに含まれてる糖質は、こんな感じです!
- ウイスキー(30ml)…0.0g
- ブランデー(30ml)…0.0g
- 赤ワイン(120ml)…1.5〜2.0g
- 白ワイン(120ml)…2.0〜2.5g
- 焼酎(90ml)…0.0g
- 日本酒(180ml)…8.0〜10.0g
- ビール(320ml)…10.0〜15.0g
- 梅酒(90ml)…18.0〜20.0g
こんな感じになってます。
つまり、ビールとか日本酒とか梅酒は糖質がいっぱい入ってますよってことですね。
ワインはそこまで多くないよ。
これを覚えておくだけでも、「ビール飲みたいけどワインにしておこうかな」とか思えるでしょ?
糖質を気にしてお酒を選べばダイエットもしやすくなるはず。
特にたくさんのお酒を飲みたい女の子は、健康とダイエットのためにお酒の種類を選んでみるといいかもしれません。
お酒を飲まなきゃいけないキャバ嬢はどうすればいい?
お酒は飲み過ぎると健康にも悪いから、ほどほどにしたいよね。
でもキャバ嬢はお酒飲むのもお仕事だから、完全に飲まないっていうのはちょっとムリかな。
やっぱり糖質とかカロリーの少ないお酒を飲むのがいいかも。
わたしも普段からそうしてるし。
例えば、お店ではハイボールを飲むようにしてるよ。
ハイボールはウイスキーで作るから糖質は0!
お客さんもハイボール頼む人が多いから、「わたしも同じもの飲みまーす!」とか言えばウケもいいしね。
お客さんに気に入られて糖質制限もできて、一石二鳥ってやつ。
お酒を割る時に甘いジュースとかで割らないのも、ちょっとしたコツ。
おすすめはソーダ割りか緑茶割り。
水とかで割るよりも美味しく感じるから、わたしはよくソーダと緑茶で割ってますよ。
梅酒が飲みたくなったら絶対にソーダ割りがおすすめ。
他のお酒と比べても糖質がめちゃくちゃ多いから、わたしはストレートとかロックでは絶対に飲みません!
まとめ
お酒は太るって勘違いされることが多いけど、お酒が太る直接の原因になることはないですよ。
食べ物よりも、はるかに太りにくいです。
でも、お酒には糖質が含まれてるものがあるので、それを飲み過ぎると太ることもあるから注意が必要ですね。
ビールや日本酒や梅酒は糖質が多いから要注意!
キャバ嬢やってるとお酒を飲まなきゃいけない場面があるけど、そういう時はハイボールとか糖質を含んでいないお酒を飲むようにしてみましょう。
ウイスキーとかを割って飲む時は、ソーダかお茶で割るのがおすすめ!
甘いジュースは糖質いっぱいだから気をつけてね。
こんな感じで意識してお酒を飲めば、キャバ嬢として働いても太るとか気にせずにお仕事を続けられるはずです。